こころに罣礙無し (興禅護国会百二十周年に寄せて)

    臨済宗円覚寺派管長
横田南嶺

 明治二十六年勝峰大徹老師によって興禅護国会が創設され、今年で百二十年を迎えます。東京都心で、僧俗を問わず、広く一般の方々にも禅の道を実践してもらおうと発願なされたものです。爾来会場は転々と移りましたが、代々の老師方によって大いに禅風が挙揚されました。
 百二十年の間に、時代は明治、大正、昭和、平成と移り、世の中はめまぐるしく変化しました。しかしながらこの坐禅会は、坐禅、独参、提唱とほぼ変わることなく続けられています。こころの世界は変わることの無い所以です。
 長い間代々の老師方を招いて、会場を借りて行っていた禅会でしたが、平成二十三年よりは、私が兼務住職を務める文京区白山の龍雲院で行われることになりました。
 龍雲院は白山道場とも称され、明治三十三年に南隠老師によって開単された由緒ある禅道場であります。特に前住職の小池心叟老師が、戦後荒廃していた道場をご一代で復興されました。心叟老師は都心で広く禅の教えを弘めたいとの強い願いを持って、今日の本堂はじめ諸堂が再建されました。昭和三十九年には直心禅会を起こし、僧俗ともに大勢の方が白山道場で坐禅修行されました。会は平成十八年老師ご遷化の年まで続きました。
 しかし残念ながら、直心会は心叟老師ご遷化と共に、老師への敬慕の念が強い方々によって老師一代限りで閉会となりました。私が心叟老師の直弟子、本山円覚寺僧堂の師家として兼務住職を拝命しながら、様々の事が重なり坐禅会の開催は困難な状況が続きました。
 ようやく平成二十三年一月より中島安玄老師の後、私が興禅護国会師家を引き受け、兼務住職を勤める白山道場で行うことになりました。東京で最も由緒ある坐禅会と、最も由緒ある道場とが一つになりました。会場を持たぬ禅会と、禅会を失った道場が一つになるのですから、まことに喜ばしいと思われます。しかしながら、人のこころは難しく、一部の方には、それぞれの会へのそれぞれの思い入れが強くて、相容れ難い面もあるようです。
 坐禅会の度に読誦する般若心経には「心無罣礙(けいげ)」という言葉がございます。こころにこだわり、とらわれの無いことを表わします。私には、勝峰大徹老師がこの興禅護国会を起こされた志も、小池心叟老師が白山道場を再建された志も共に一つのものと思われます。しかも白山道場は、私が心叟老師のもとで出家得度したところです。それは故郷にも等しく懐かしい道場で、お庭の一木一草に至るまで思い出がございます。毎月鎌倉からこの道場に来て皆さんと共に静かに坐り、提唱できることを有り難く思っています。どうか坐禅なさる皆様方も「心に罣礙(けいげ)無く」こだわりやとらわれを離れて、坐っていただきたいと願ってやみません。
「興禅護国会史 百二十周年補遺」より



横田南嶺老師筆  興禅護国会 百二十周年記念法要拈香 (平成二十四年六月) 於白山道場



     延命十句観音和讃

  大慈大悲の 観世音
  生きとし生ける ものみなの
  苦しみ悩み ことごとく
  すくいたまえと いのるなり
  苦しみのぞき もろともに
  しあわせいのる こころこそ
  われらまことの こころにて
  いのちあるもの みなすべて
  うまれながらに そなえたり
  ほとけの慈悲の 中にいて
  むさぼりいかり おろかにも
  ほとけのこころ 見失い
  さまようことぞ あわれなり
  われら今ここ みほとけの
  みおしえにあう さいわいぞ
  おしえを学ぶ 仲間こそ
  この世を生きる たからなり
  われを忘れて ひとのため
  まごころこめて つくすこそ
  つねに変わらぬ たのしみぞ
  まことのおのれに 目覚めては
  清きいのちを 生きるなり
  朝に夕べに 観音の
  みこころいつも 念ずなり
  一念一念 なにしても
  まごころよりは おこすなり
  一念一念 観音の
  慈悲のこころを 離れざり



   


トップページ こころに罣礙なし 坐禅の集いとは 白山道場について 興禅護国会について 交通案内 リンク集 ご意見