興禅護国会のご案内

 興禅護國会は明治26年に勝峰大徹老師により命名・創設され、令和元年の今年で創立126年目を迎える伝統ある禅会であります。その間、菅原時保老師、宮路宗海老師、飯田隠(とういん)老師、峰尾大休老師(おおぞら)絶学老師、宮田東老師を師家として拝請いたしましたが、特に8代目の師家元円覚寺派管長・朝比奈宗源老師は、昭和11年より遷化される昭和54年までの43年間の永きに亘って当禅会の師家を務められました。遷化後は朝比奈宗源老師の法嗣前円覚寺派管長・足立大進老師が平成9年8月まで、引き続き足立老師の法嗣中島安玄老師が平成22年12月まで師家を務められ、その後は足立老師の法嗣、現円覚寺派管長・横田南嶺老師が11代目の師家に就任され今日に至っております。
 朝比奈老師の時以来、当禅会の運営は円覚寺の居士、禅子が中心となって担って参りましたが、平成23年1月に横田南嶺老師を師家に拝請し、会場を横田老師兼住の文京区白山の龍雲院(白山道場)に移した折、これを機に白山道場の坐禅会が再開されたのに伴い、同坐禅会と合同で「坐禅の集い」の名のもとで従来の興禅護國会の活動を継続し現在に至っております。

 令和元年5月1日 龍泉庵・大賀湛堂(龍吉)居士 述  

(朝比奈宗源老師以来、永きに亘って興禅護国会を運営・指導してこられた龍泉庵先生は、同年6月5日、逝去されました。ここに謹んでご冥福をお祈り申し上げます。合掌)


栄西禅師 興禅護国論 序


大なる哉心や
天の高きは極むべからず、而るに心は天の上に出ず
地の厚きは測るべからず、而るに心は地の下に出ず
日月(にちがつ)の光は踰(こ)ゆべからず、而るに心は日月光明の表に出づ
大千沙界(だいせんしゃかい)は窮むべからず、而るに心は大千沙界の外に出づ

それ太虚(たいこ)か、それ元気か
心は太虚を包んで元気を孕むものなり
天地は我を待って覆載(ふさい)し、日月は我を待って運行す
四時は我を待って変化し、萬物は我を待って発生す

大なる哉心や
吾れ已(や)む事を得ずして強いて之を名づく
是れを最上乗と名づけ、亦(また)第一義と名づく
亦般若実相と名づけ、亦眞法界(しんほっかい)と名づく
亦無上菩提と名づけ、楞厳三昧(りょうごんざんまい)と名づく
亦正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)と名づけ、亦涅槃妙心(ねはんみょうしん)と名づく
 
建仁開山千光祖師 明庵栄西禅師
1141~1215 (永治1~建保3)

Myoan Eisai (Minnan Yousai) Zenji
頂相 鎌倉寿福寺蔵



興禅護国会史の序
円覚寺派前管長 足立大進老師


 明治の初め、首都に定められた東京は、名実共に日本の中心として、その機能を発揮し始めた。

 二十年代に入るや、憲法の公布、議会制度の発足、教育勅語の発布と相続き、日本は近代国家としての様相を急速に整えていった。

 そうした機運の中で、興禅護国会は明治二十六年に創設され、今日に至るまで東京における最も輝かしい歴史を有する禅会として継続されて来た。その間、師家、会場ともに変遷もあったが、明治から昭和の初期にかけては、幾多の政財界の領袖もこの禅会に足を運び、ここから多くの人材が輩出し、文字通り興禅護国の実を挙げて来たことは特筆に値いする。

 現在に目を向ければ、戦後の物資面での繁栄は目を見はるものがあるが、精神面では混迷の度合は深まる一方である。こうした時勢にあって坐禅会の果す役割は今後増々大きなものとなるであろう。

 かつてのように、五日間ないし一週間継続して、東京で禅会を開催することは極めて困難な状況となっては来たが、今日の都内において坐禅に親しむことの出来ることはありがたい。

 円覚寺の東海禅師は、
 「坐禅をすると、内が正しくなる。
 内が正しくなると、外が正しくなる。
 内と外が正しくなると、することなすこと皆正しくなる」
と言われ、夢窓国師に、
 「眼裏塵あれば三界窄(せま)く、心頭無事ならば一床寛なり」
の語もある。

 また先師別峰老漢も「心の世界は開拓すればいくらでも広くなる。物を中心とした今の世界はだんだんせせこましくなる」と嘆かれた。

 坐禅を通じて、無事底の境涯を手に入れて臨済禅師の「無事是貴人」を成就することこそ、臨済宗を信奉する私どもの急務である。

 この興禅護国会が法悦・禅悦の場として、一層充実し発展することを願って止まない所以である。

70周年追悼会香語(昭和36年) 朝比奈宗源老師筆


100周年記念法要拈香(平成4年) 足立大進老師筆


110周年記念法要拈香(平成14年) 中島安玄老師筆


興禅護国会 歴代師家

一.
勝峰大徹老師
1828~1911 (文政11~明治44)

Katsumine Daitetsu Roshi
 
文政11年、三重県志摩に生まれる。
8歳。金剛証寺(伊勢市朝熊岳)・聯湲和尚のもとで出家。
歴参の後、慶応2年、妙心寺の寛州玄政老師の印可を受ける(39歳)。
44歳。金剛証寺に住す
60歳。明治20年。南禅寺に晋山、同派管長に就任。
65歳。明治25年。八王子廣園寺(こうおんじ)に晋山。
66歳。明治26年。廣園寺に「是道会」を、東京廣徳寺に「興禅護国会」を設立

73歳。廣園寺を退いて、駒込動坂・無礙庵(文京区)に移る。
興禅護国会は毎月一週間行われ、老師はこの間朝6時より夜9時まで入室参禅を受けられ、午後2時より碧巌録を提唱、堂内は常に満衆であった。このようにして遷化に至るまで居士大姉を指導された。
明治44年。遷化。世寿84歳。

国会図書館近代デジタルライブラリーで、以下の著書が閲覧可能である。
「禅と長寿法」http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/823243/2
「内観法 記憶長寿及胆力増進之要訣」http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/837124
「臨済録講義」
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/899788
勅諡号は大智円通禅師
道号は大徹。諱は道林。室号は三光室、滴水軒。
廣園寺一一六世。南禅寺三二五世。
俗姓は森田氏(後に勝峰と改めた)
興禅護国会師家 1893~1911(明治26~明治44)
会場:廣徳寺(下谷。後 練馬区に移転)

河野広中、中江兆民、細川潤次郎、床次竹次郎、大石正巳等が熱心に参禅した。

二.
菅原時保老師
1866~1956 (慶応2~昭和31)

Sugawara Jiho Roshi

慶応2年、新潟県古志郡長岡町(現長岡市)に生まれる。
8歳、吉祥寺(群馬県利根郡川場村)菅原碩応師に従い、18歳得度を受ける。
21歳。円覚寺僧堂に掛錫、今北洪川老師に参ずる。
22歳。長徳寺(埼玉県川口市)・武田文國老師に参ずる。次いで建長寺宗学林生となる(霄貫道管長会下
25歳。了義寺(神奈川県大井町)副住職となる。
26歳より、天龍寺僧堂に掛錫、由利滴水老師・高木龍渕老師に参禅、さらに瑞龍寺(岐阜市)僧堂・遠山禅外老師に参ずる。
建長寺に帰錫、宗学林教師となる。
30歳。了義寺住職となる。
35歳。再行脚して建仁寺僧堂に掛錫、竹田黙雷老師に参禅。
39歳。黙雷老師より印記を受ける(明治37年)。建長寺に戻り、貫道老師遷化後、塔頭天源院の住職となり、建長寺僧堂の再興に尽力する。
40歳。建長寺派管長に就任。爾後52年間に亘って勤められた。
昭和31年。遷化。世寿91歳。

著書に「禅海浮沈七十年」、「般若心經・圓覺經講義」、「金剛經講義」、「禪に生きる : 本來の面目」、他多数。国会図書館近代デジタルライブラリーで閲覧可能なもの多数あり。http://kindai.ndl.go.jp/index.html
道号は寿仙。諱は時保。軒号は曇華軒。
俗姓は菅原。
興禅護国会師家 1914~1927(大正3~昭和2) 会場:麟祥院(湯島)

勝峰老師遷化後、村上濁浪、菅原良三郎、沢通玄、井上為一等諸氏の尽力で菅原老師を拝請。会長は大石正巳居士、幹事は井上清秀居士。

三.
宮路宗海老師
1857~1923 (安政3~大正12)

Miyaji Sokai Roshi

安政3年、愛知県幡豆郡西野町(現西尾市)に生まれる。
10歳。東観音寺(豊橋市)衣山和尚の下で出家。
18歳から21歳まで。名古屋に出て佐藤牧山の門下生となり、学問を修める。
22歳。円覚寺僧堂に掛錫、今北洪川老師について参禅。
29歳。明治19年。京都・相国寺僧堂に転錫、萩野独園老師に参じて、その印記を受ける。
33歳。実相寺(西尾市)、正宗寺(豊橋市)に住す。
44歳。円覚寺に戻る。
46歳。円覚寺塔頭・白雲庵に住す。
48歳。明治38年、円覚寺派管長に就任。明治43年まで勤められる。
53歳。白雲庵に退居。
大正12年。遷化。世寿66歳。
嗣法の弟子に絶学(興禅護国会 第六代師家)がある。

著書に「踏頂窟語鈔」がある。
道号は函應。諱は宗海。窟号は踏頂窟。
俗姓は宮路。
興禅護国会師家 1916~1923(大正5~大正12) 会場:麟祥院(湯島)

四.
飯田隠老師
1862~1937 (文久2~昭和12)

Iida Toin Roshi

文久2年、山口県都濃郡花岡(現下松市)に生まれる。生家は片野氏。
15歳。飯田家の養子になる。三田尻福田病院所属医学校(防府市)入学。
19歳、東京大学別科医学校入学。23歳、卒業、医師となる。
24歳。駒込病院に奉職。この年コレラの流行に死者多数なるもなす術なし。世の無常を感じ辞職、求道の志を起こす。
佛通寺(広島県三原市)・香川寛量老師に参禅、見性体験を得る。
25歳。独立して医院を開業(千葉県船橋市)。
27歳。求法の念止み難く、市ヶ谷(新宿区)道林寺に南天棒・中原鄧州老師を訪ね相見。山上さらに山あるを了知し、以後参禅弁道に邁進した。南天棒老師が居を転ずるに従って、これを追って参禅した。また同時に、各地を転々としながらも医業を行っている。
36歳。明治31年。南天棒老師の印可を受ける。
以後悟後の修行に努めると共に、教相を天台・真言に学び、また曹洞宗にも参じている。
40歳。南天棒老師、西宮・海清寺に住するに伴って移転、医院を開業する。
55歳。医業を休止し、居士身を以って、各地の禅会の指導に東奔西走する。
60歳。発心寺(福井県小浜市)・原田祖岳老師のもとで出家、曹洞宗の僧籍となる。
65歳。拝請されて興禅護国会の師家となる。会員四百数十名に及び、時の総理大臣・若槻礼次郎をはじめ、政財界の有力者達が来会し、未曾有の盛会であった。
69歳。大阪府高槻市に少林窟道場を開単。
70歳。興禅護国会2日目、四大不調によって中止、西宮に帰って療養する。
昭和12年。遷化。世寿75歳。

著書に「禅友に与ふるの書」、「槐安国語提唱録」、「隠禅話集」、「参禅秘話」、「普勧坐禅儀一茎草」、「趙州録開莚普説」、他多数。
少林窟道場については http://syourinkutu.web.fc2.com/index.html を参照。
道号は隠。諱は文敬。軒号は南陽軒。
俗姓は飯田。
興禅護国会師家 1927~1932(昭和2~7) 会場:麟祥院(湯島)
当時の参加者名簿より。
渋沢栄一、後藤新平、高橋是清、岩崎久弥、関屋貞三郎、仙石貢、青江政太郎、日下部鳴鶴、早川千吉郎、河野広中、松方正義、黒田清隆、川尻宝岑、中江兆民、田中義一、箕浦勝人、浜口雄幸、床次竹次郎、村上濁浪、福沢桃介、大川平三郎、町田忠治、三宅雪嶺、鳩山一郎、徳富猪一郎、他。

会長は大石大典(正巳)老居士、副会長に生田非仏居士、補佐に野口玉仙居士。 

五.
峰尾大休老師
1860~1954 (萬延1~昭和29)

Mineo Daikyu Roshi
萬延元年、東京府下南多摩郡横山村(現八王子市)に生まれる。幼少にして母を失う。
13歳。家の菩提寺であった西笑院・樋口大安和尚について得度。
21歳。円覚寺僧堂に掛錫、今北洪川老師について参禅。
32歳。洪川老師遷化により、その嗣・釋宗演老師について引き続き参禅。
36歳。明治28年。宗演老師より印可証明。西笑院に帰山する。
39歳。永田・宝林寺(横浜市南区)僧堂師家および、円覚寺僧堂において宗演老師の師家代参を勤める。
42歳。野火止・平林寺(埼玉県新座市)に晉山。
45歳。平林寺に専門道場を開単。
73歳。妙心寺派管長事務取扱となる。
78歳。妙心寺派管長となる。
80歳。平林開山・石室善玖禅師の五百五十回諱を迎える。
81歳。大宰府戒壇院の白水敬山老師を招請して後任とし、妙心寺派管長の職に専念する。
82歳。昭和16年。臨済宗十三派が合同した折、臨済宗管長に就任する。昭和18年まで。
昭和29年。韜光窟に遷化。世寿95歳。
著書に「韜光窟風懐録」、「白隠禅師息耕録開筵普説講話」がある。 
道号は大休。諱は宗悦。窟号は韜光窟。雅号は睡足閑人、木人。
俗姓は峰尾。
興禅護国会師家 1927~1932(昭和2~昭和7) 会場:麟祥院(湯島)
飯田隠老師と交互に禅会を指導された。


六.
絶学老師

1872~1932 (明治5~昭和7)

Oozora Zetsugaku Roshi





    <画像はありません>





明治5年、福井県(?)に生まれる。
18歳。明治22年。常高寺(福井県小浜市)で出家得度。
同年、妙心寺僧堂に掛錫、小林虎関老師に参禅。
30歳。明治34年。東禅寺(品川区)に住職する。
円覚寺塔頭・白雲庵の宮路宗海老師に通参、その印記を受ける。
また、白山道場・南隠全愚老師にも請益。その用処を徹見し大いに力を得る。
50歳。妙心寺再住開堂。
56歳。妙心寺歴住開堂。
昭和7年、東禅寺本堂・庫裏を再建する。
同年11月遷化。世寿61歳。
道号は文毅。諱は絶学。室号は無為室。
興禅護国会師家 1932(昭和7) 会場:麟祥院(湯島)

七.
宮田東老師
1875~1964 (明治8~昭和39)

Miyata Tomin Roshi

明治8年、宮城県松島町に生まれる。
9歳。小学校卒業後、松島・瑞巌寺の真壁太陽師に就き得度。
15歳。長徳寺(埼玉県川口市)・武田文国老師に随侍して、禅また学問を研鑽。
20歳。妙心寺僧堂に掛錫、小林虎関老師に参禅。虎関老師遷化の後は池上湘山老師に就き参禅。在錫13年にして、湘山老師の印可を得る。
32歳。本源寺(愛媛県西条市)に住する。
42歳。如法寺(同県大洲市)に転住する。
47歳。長徳寺に帰って師席を嗣いで住す。以後請われるままに、東京の各地に赴き、禅会の指導にあたる。その余暇は自坊にあって寺男の如くに作務をなすという。
77歳。建長寺僧堂の師家となる。
81歳。建長寺管長事務取扱いを任ずる。
82歳。菅原時保老師の後を受けて、建長寺派管長に就任。
昭和39年。長徳寺にて遷化。世寿90歳。

宮田東老師については、秋月龍珉著「禅の人」に詳しい。同著の中で、宮田老師の言葉として、以下が伝えられている。
「禅に大悲心というものがなかったら、禅もひっきょう一つの哲学に終わってしまう。大悲心ということがあるために、禅は確かに宗教なのだ」
道号は琢翁。諱は東。室号は寒松室。
俗姓は宮田。
興禅護国会師家 1933~1935(昭和8~10) 会場:麟祥院(湯島)

昭和10年、大石大典(正巳)会長逝去。会の一切を世話しておられた野口玉仙居士も他界せられた。

八.
朝比奈宗源老師
1891~1979 (明治24~昭和54)

Asahina Sogen Roshi

「人は仏心の中に生まれ、
 仏心の中に生き、
 仏心の中に息を引きとる」

朝比奈宗源老師著 「佛心」より
明治24年1月、静岡県清水市(現静岡市清水区)和田島に生まれる。
4歳で母を、6歳で父を亡くす。幼少にして人の生死に疑問を抱く。
11歳。菩提寺蔵珠寺の松田文祥和尚の奨めによって、興津・清見寺の坂上宗詮(眞浄)老師に就いて得度。
18歳。妙心寺僧堂に掛錫、池上湘山老師の室に入る。
20歳。経行の柝の音を聞いて無字を透過する。
25歳。鎌倉・浄智寺に古川堯道老師を礼して参禅。また円覚寺派管長の釈宗演老師に随侍して指導を受ける。
26歳。円覚寺僧堂に掛錫。
28歳。円覚寺を下り、海禅寺(東京市浅草区 現台東区)に移り、日本大学宗教科で仏教学を研鑽。
31歳。浄智寺に住す。また円覚寺に於いて古川堯道老師の補佐に当たる。同年、伊勢一身田に浄土真宗の村田静照和上を訪い、真宗信心の真髄を叩く。
32歳。大正12年。関東大震災によって円覚寺、浄智寺ともに大半が倒壊。管長堯道老師を補佐し、円覚寺執事として復興に心血を注ぐ。
45歳。興禅護国会の師家に請ぜられる。以後遷化に至るまで40年以上に及ぶ。
51歳。円覚寺貫主および僧堂師家に就任。
54歳。昭和20年。戦時下統合されていた臨済宗各派の独立に伴い、円覚寺派管長に就任。
55歳。戦後の人心の混乱を憂いて、円覚寺日曜説教を始める。毎月第一・第三日曜日、大方丈を一般に開放し「仏心」について提唱。以後34年間に亘る。
62歳。一橋大学如意団が一橋仏教会と改まり、毎月一回坐禅と提唱に上京、17年間に亘って指導する。
63歳。米国政府の招きで渡米。ニクソン副大統領、アインシュタイン、オッペンハイマー等に会い、宗教と教育の視察、及び禅の普及の鼓舞に努める。
72歳。世界連邦仏教徒協議会を有志と共に結成、会長に推される。
73歳。関東大震災によって倒壊した仏殿の復興を果たす。
76歳。世界連邦日本宗教委員会を組織し、仏教代表となる。
78歳。四大不調によって、法嗣・足立大進老師を、師家代行とする。
88歳。円覚寺において米寿を迎えられる。
昭和54年8月。遷化。世寿88歳。
嗣法の弟子に、足立大進老師(円覚寺派前管長)がある。

著書に佛心」、「人はみな仏である」、「臨済録」、「碧巌録(上)(中)(下)」、「碧巌録提唱」、「無門関提唱」、「朝比奈宗源老師の獅子吼」、「覚悟はよいか」、「欧米雲水記」等
道号は別峰。諱は宗源。軒号は平等軒。
俗姓は朝比奈。
興禅護国会師家 1936~1979(昭和11~54)
会場は至道庵(小石川)。その後、徳雲寺(小石川)、徳源院(駒込)。戦後は天龍院(谷中)に移る。天龍院では毎月二日間の摂心となる。その間天龍院爾柏宗師、栗木至道師、北折玄昭師とご尽力を頂く。

昭和10年、麟祥院において大石大典(正巳)居士の百ケ日追悼法要が営まれた。その席上、町田睡鴨居士が会長に推挙され、師家として当時浄智寺住職であった朝比奈宗源老師を屈請することとなった。戦後、町田氏会長辞任の後は、組織を幹事制に改めた。昭和36年、勝峰老師参禅の縁によって
正力松太郎氏(読売新聞社社長)が会長となり、創立70周年の法要を催した。副会長に森崎半治、秋山正八、佐藤要の三氏、幹事は坂倉重平、小島正三郎、麻生伴次、佐藤文蔵の諸氏。昭和40年、会長に佐藤毅堂居士。昭和49年、小島正三郎氏が会長を引き継いだ。

九.
足立大進老師
1932~ (昭和7~)

Adachi Daishin Roshi

「花も美しい、
 月も美しい、
 それに気づく心が美しい」

足立大進老師著
 「おかげさまいっぱい」より
昭和7年5月、大阪市南区横堀に、歯科医・足立傳次郎・ハルエの次男として生まれる。兄弟姉妹は他に五人あり。
4歳。病弱のため、父方祖母の実家である兵庫県但馬に預けられる。
12歳。兵庫県立生野中学校(旧制)入学。
14歳。兵庫県朝来郡朝来町(現 朝来市)の大通院(妙心寺派)勝山元教和尚について得度。
18歳。生野高等学校卒業。京都・花園大学入学。
22歳。花園大学卒業。
鎌倉円覚寺僧堂に掛錫。朝比奈宗源老師に参禅。
以後25年間に亘って師事する。
28歳。東洋大学大学院入学。
33歳。同博士課程終了。
34歳。鎌倉・浄智寺副住職に就任。
37歳。朝比奈宗源老師より、円覚寺僧堂師家代行を拝命する。
42歳。円覚寺塔頭・黄梅院の住職となる。(平成11年、伝宗庵に転ずるまで)
昭和54年夏、朝比奈老師遷化さる。秋、円覚寺僧堂師家に就任。47歳。
昭和55年。円覚寺派管長に就任。興禅護国会師家に請ぜられる。
66歳。自坊を伝宗庵とする。
平成8年、興禅護国会師家を中島安玄老師に譲り退任。
平成22年、円覚寺派管長を横田南嶺老師に譲り退任。
現在、伝宗庵で道を養っておられる。
嗣法の弟子に、中島安玄老師(亀有・祥雲寺住職)、横田南嶺老師(円覚寺派管長)がある。

著書に、「禅林句集」(岩波文庫)、「おかげさまいっぱい」、「即今只今」、「ありがとうの人生」、「もう死んでもいいのですか、ありがとう」、「<安心>の道しるべ」等。
道号は慈雲。諱は大進。軒号は栽松軒。
俗姓は足立。
興禅護国会師家 1980~1996(昭和55~平成8)
会場は引き続き、谷中・天龍院。毎月18日、碧巌録提唱と坐禅が行われた。この間平成4年に、興禅護国会百周年記念法要および諸行事を行った。

会長は、大賀湛堂(龍吉)居士。


十.
中島安玄老師
1934~ (昭和9~)

Nakajima Angen Roshi

「ご縁と受け取るその人は、
 世の中すべてお蔭様」

中島安玄老師著
 「白隠禅師坐禅和讃提唱」より
昭和9年9月、東京市港区芝新橋に、中島精二・フミの長男として生まれる。他に兄弟姉妹六子あり。
昭和16年。7歳。父出征のため、母と共に母の実家である鹿児島県日置郡伊作町(現 日置市)に引っ越す。
入来国民学校入学。12歳、卒業。
15歳。伊作中学校(新制)卒業
18歳。鹿児島県立伊作高等学校卒業。
19歳。横浜市立大学・文理学部入学。
25歳。同大学・文理学部哲学科卒業。
大学卒業後、実社会において様々な職種を経験し、現代社会の有様をつぶさに体験される。その傍ら、鎌倉報国寺に通い坐禅修行をなす。
昭和56年。46歳にして円覚寺塔頭・雲頂庵の殿谷大岑和尚について得度。
同年、円覚寺専門道場に掛錫。爾来、足立大進老師の室内に参ずる。
平成1年。54歳。祥雲寺(葛飾区亀有)住職に就任。
それ以降も円覚寺に通参、ついに足立老師より印可を受ける。
平成8年。62歳。足立老師の厳命、および会よりの拝請を受け、興禅護国会師家に就任。実地の社会生活に根ざした禅を、平易な言葉の中に説かれた。
平成22年12月、興禅護国会師家を退任。
現在、祥雲寺で道を養っておられる。

著書に、「白隠禅師坐禅和讃提唱」がある。
道号は安玄。諱は省恒。室号は桃林室。
俗姓は中島。
興禅護国会師家 1996・9月~2010・12月(平成8~平成22)
会場は休昌院(台東区)、平成10年より徳雲寺(文京区)へと移転し、徳雲寺住職・斉藤宗徹師のご協力を得て、坐禅・無門関提唱・入室参禅を行った。
平成14年に、興禅護国会創立百拾年を迎えた。
平成22年、体調必ずしも万全ならずということで、足立大進老師ともご相談の上、横田南嶺老師にお引き継ぎいただいた(平成23年1月より)
会長は引き続き大賀湛堂(龍吉)居士。後、木村拙堂(忠彦)居士、仲村禎夫居士と引き継がれた。事務局は田島穆堂(照久)居士。


一.

横田南嶺老師
1964~ (昭和39~) 

Yokota Nanrei Roshi


略歴については、白山道場・横田南嶺老師の項を参照。



横田南嶺老師筆 延命十句観音経
「ブログ円覚寺居士林だより」より
http://kojirindayori.blog108.fc2.com/
興禅護国会師家。2011年(平成23年)・1月より。

平成23年、第十一代・興禅護国会師家にご就任とともに、会場を御自坊である、龍雲院・白山道場に移された。もともとの白山道場の禅会と興禅護国会を合わせて、「坐禅の集い」と命名された。興禅護国会は「坐禅の集い」を別名として新たな出発をしたのである。円覚寺黄梅院副住職・熊谷一路師のご尽力をいただいている。
運営には、円覚寺居士林ゆかりの旧参の居士と、白山道場直心禅会出身の田中勉氏が共同で当たっている。
会長は仲村禎夫居士。事務局は田島穆堂(照久)居士。
令和元年5月より、田島穆堂(照久)居士、新会長に就任。事務局は加藤秀人居士。
また禅会の主席として、円覚寺黄梅院副住職・梅澤將起師にご指導をお願い申し上げている。


トップページ こころに罣礙無し 坐禅の集いとは 白山道場について 興禅護国会について 交通案内 リンク集 ご意見