白山道場について

白山道場 歴代師家


南隠全愚老師
1834~1904
 (天保5~明治37)

Nanin Zengu Roshi

明治禅界の巨匠の一人。
小池心叟老師は「聖とも凡とも見分けのつかぬ、所謂、愚の如く、魯の如く、綿々密密にして中に智見を具し、外に顕さぬ、内剛外柔型」と評した。
天保5年、岐阜県安八郡大藪村(現 輪之内町)の庄屋渡辺家に生まれる。教養豊かな母のもとに育てられる。
17歳より広瀬淡窓、次いで佐藤延陵のもとで学問を修める。
19歳。師延陵が、さる禅院の院主に、悟りとはどういうものかと問うた時、「別にかわったことはないが、お前さん達の声は咽喉から出るが、禅僧は肚から声が出る」との応答が胸に深く突きささり、以後心中穏やかならざるを覚える。
21歳。龍福寺・万寧玄象老師(隠山下 美濃派)について出家、その鉗鎚(けんつい)を受ける。
25歳、万寧老師示寂によりて、岡山・曹源寺の儀山善来老師(隠山下 備前派)に参ずる。
翌年、久留米・梅林寺に転錫、羅山元麿老師(卓州下)の爐鞴(ろはい)に入る。精錬苦修すること8年、遂にその印記を受ける(33歳)。
36歳。丸亀(香川県)・玄要寺に住する。
まもなく寺務を弟子に託して、自身は伊深(岐阜県美濃加茂市)・正眼寺の雷雪潭(かみなりせったん)こと雪潭紹璞老師に通参、悟後の修行に余念がなかった。このとき土地の観音堂に菰を着て起居し、ニ里の道を毎朝通ったという。
45歳。岐阜・栄昌院を復興。生活きわめて枯淡を尊ぶ。
51歳にして、虎渓山永保寺(多治見市)に一夏掛錫(修行僧として留まる事)、潭海玄昌老師に参禅、どこまでも衰えることのない向上心で余蘊を尽す。
この年、東京谷中・全生庵に請じられて、住山する。このときの山岡鉄舟との面談の様子がひとつの伝説になっている。鉄舟、師を尚び肯うという。
55歳。鉄舟亡きあと全生庵を退き、谷中・頤神院に寓居。
58歳。白山の龍雲院に移る。
64歳。明治32年。龍雲院に禅堂を建立し、白山道場と名付ける。設立の緒言に曰く
「・・・正法の日々衰頽するを憂いて大法を扶起せんがため、小石川なる白山の傍に一の道場を設立せん事を謀れり。是満天下に向かって沃肥の良福田を放開すと謂うべし。云々」
これより僧俗を多数導いた。
南禅寺・河野霧海老師、祥福寺・足利天応老師、東禅寺・絶学老師、天龍寺・橋本峨山老師らが参じている。居士に公田連太郎博士等多数がある。
明治37年、白山道場に示寂。世寿71歳。稀有庵、晦蔵室と号する。

「将来の宗教」と題する一文、「南隠老師逸話集」、「南隠老師追憶補遺」(いずれも白山道場編)が遺されている。南隠老師の行履は、「明治の禅匠」(禅文化研究所)に詳しい。


天地古鑑和尚

1864~1922 (元治1~大正11)
Amachi Kokan Osho




    <画像はありません>
元治1年、長野県西筑摩郡大桑村(現 木曽郡大桑村)に生まれる。俗名は中島和市。
13歳。定勝寺(大桑村須原)住職・美輪等海和尚の徒弟となり、同年得度する。
18歳。興禅寺(西筑摩郡福島町 現木曽郡木曽町)住職・松山令仙和尚について専門学を修める。(2年間)
20歳。岐阜県方県郡岩崎村(現 山県市)の霊松院・教校に入学。3年間修行。
23歳。虎渓山永保寺(多治見市)僧堂に掛錫。潭海玄昌老師およびその嗣・豊田毒湛老師に参ずる。在錫3年間
26歳。上京し龍雲院(小石川区白山前町)に掛錫。南隠全愚老師に参ずる。
30歳。定勝寺住職に任命される。
33歳。病を得て、定勝寺住職を退任。
36歳。南隠老師が龍雲院を再建して、白山道場を建立するや、老師を補佐して寺務に当たり、東西に奔走してほとんど寧日なし。遂に其の業を成す。
大正11年。白山道場において示寂す。世寿59歳。
遺骨を定勝寺および白山道場に分かつ。


宮路宗海老師

1856~1923 (安政3~大正12)
Miyaji Sokai Roshi

 
 
 

  

  





松原盤龍老師
1848~1935 (嘉永1~昭和10)
Matsubara Banryu Roshi

    
嘉永1年、岐阜県羽島郡八剣村(現 岐南町)徳田郷、葛谷家の第五男として生まれる。
16歳。江月寺の要明円爾和尚に就いて出家。
後に、岐阜町(現 岐阜市)・瑞龍寺の薩門宗温老師に就いて参学する。
また、豊後日田(現 大分県日田市)の咸宜園に入塾、広瀬淡窓より漢学を学ぶ。
20歳の頃、京都・相国寺僧堂に掛錫、萩野独園老師に参ずる。
28歳。江月寺に住する。
30歳。相国寺僧堂に再び掛錫。独園老師に引き続き参禅。
40歳。明治20年。独園老師より印可を受ける。江月寺に帰山。
48歳。慶雲寺(兵庫県姫路市)に住する。
59歳。明治39年。宮城県松島・瑞巌寺に住する(百二十六世)。これより東北・北海道に広く布教する。
69歳。大正5年。札幌市中央区に大圓山瑞龍寺を創建、萩野独園老師を勧請開祖とする。
79歳。大正15年。松島・瑞巌寺山内の陽徳院に専門道場を開単する。
84歳。大梅寺(宮城県仙台市)を再興する。大梅寺は瑞巌寺中興・雲居希膺禅師、遷化の地である。
妙心寺派管長に幾度か推挙されるも固辞。
86歳。妙心寺派管長顧問となる。
昭和10年。示寂。世寿88歳。諱は禅礎、室号は江月室、瑞巌窟、盤龍窟。
嗣法の弟子に、三浦承天老師(瑞巌寺僧堂師家・妙心寺派管長)がある。

著書に、「江月松風藁・上下」(諏訪徽外編集)がある。
また追悼集に、「聖僧盤龍老師逸話集」がある


松原盤龍老師は、龍源寺(東京都港区三田)に住された松原泰道和尚(1907 - 2009)の父上の伯父上(大伯父)にあたる。
横田南嶺老師は、泰道和尚と深いご縁をお持ちであり、少年時代から教えを受けておられる。


絶学老師

1872~1932 (明治22~昭和7)
Oozora Zetsugaku Roshi





    <画像はありません>
略歴については、興禅護国会・絶学老師の項を参照。

南隠全愚老師との因縁   小池心叟老師著 「まあ坐れ」 より

東禅寺の絶学は、妙心寺の虎関(小林虎関老師)に執事すること十五年、のちに円覚寺の宗海(宮路宗海老師)の印可を受けた人物である。彼は豪放闊達、容貌魁悟、口を開けば罵詈呵咄、近よりがたい人だったという。
南隠が白山道場をさかんにするのを聞き、
「この老禿奴(ろうとくぬ;老いぼれ奴)、なんの長処か有らん、我れ勘過(かんか)し去らん」
と、一日、白山道場に赴いたところ、南隠は傅大士法身の頌をあげて、
「人橋上より過れば、橋は流れて、水は流れず」の句を提示した。
絶学は、「これはこれ乍入底(叢林生活の新入生)のこと、なんの臭皮べつ(破れ足袋の意・他を罵る義)にか当たらん」
と言って見解を呈したが、南隠は一笑して肯(うけが)わず、翌日また行って呈するも一笑され、とうとう九十日に及んだという。
ある日、南隠に、「この相似底(そうじてい;にせ坊主奴)の漢」と怒喝され、三十棒を喫し、耳をろうし、目くらみ、全身に汗が流れて、はじめて南隠の用いるところを徹見した。
後年、絶学は、「われにもし半点の定力があるならば、それは虎関、宗海二老の積年の棒喝よりは、むしろ南隠老の九十日の毒手に触着する(物に触れること)がためなり」と述懐している。


山本玄峰老師
1866~1961
 (慶応2~昭和36)

Yamamoto Genpo Roshi






「風」 九十四 般若 
                 あずまや蔵
慶応2年、和歌山県東牟婁郡四村(現 田辺市本宮町)、湯の峰温泉・芳野屋(現あずまや)にて、捨て子として籠に伏せられていたのを、岡本家に引き取られ育てられる。寒中であったが温泉地帯の熱で命をつなぎ、酒を吹き掛けると生き返ったという。芳野屋の芳を取って、芳吉と名づけられる。
親に仕えてきわめて至孝、やや長じては田畑の耕作、山仕事、新宮までの筏下り等あらゆる労務また辛酸を体験するも倦怠なしという。
19歳。いち女と結婚(のち四国遍路の際離別)。この頃より眼病を発す。
22歳。ほぼ全盲に瀕するに及んで、死に場所を求めて各地をさまよう(日光華厳滝、足尾鉱山、越後出雲崎等)。
23歳。四国遍路を発願、裸足行道(はだしまいり)を始める。
24歳。遍路七回目の時、三十三番札所・土佐雪蹊寺の門前で行き倒れてあるのを、住職山本太玄和尚の慈手によって助けられ、仏門に入る。
25歳、明治23年。出家。玄峰の号を受ける。のちに山本姓を継ぐ。
この時師弟の間に以下のような問答があったという。(玄峰老師著「無門関提唱」寿譜より)
「お坊さんになりとうございます」 「お前は、そうなる人間だろう」 「しかし、ご覧の通り、私はめくら同然。字も識らず、お経も読めません。こんな人間でもお坊さんになれましょうか」 「普通の坊さんにはなれんが、覚悟次第で、本当の坊主にならなれる」 
26歳。滋賀県・永源寺僧堂に掛錫を願う。眼の悪い僧を入門させるべきか、寺としては困惑したが、なんとか許される。お経一つ読めずに大いに苦しんだが、親切な雲水がいて、三年近く導いてくれたという。師家は澤村臨應老師。
28歳。神戸・祥福寺僧堂に掛錫、毛利喚応老師に参ずる。
30歳。岡山県総社市・宝福寺僧堂に掛錫、
別所九峰老師に参ずる。
32歳。岐阜県多治見市・虎渓山(永保寺)僧堂に掛錫、豊田毒湛老師、ついでその嗣・華山海晏老師に参ずる。ここでは容山と号す。
37歳。太玄和尚発病により、雪蹊寺に帰山。
38歳。雪蹊寺を継いで住す。
43歳。再行脚の道念抑えがたく、住職を太岳和尚に譲り、京都府八幡市・円福寺僧堂に掛錫、見性宗般老師の鉗鎚を受く。
49歳。ついに機熟して、宗般老師の法を嗣ぐ。
50歳。大正4年。白隠・東嶺の古道場たる龍澤寺に晋山、荒廃はなはだしきを復興する。
52歳。禅堂の改修が成る。時あたかも白隠禅師百五十回忌に当り、師の宗般老師、海清寺(兵庫県西宮市)の南天棒・中原鄧州老師、虎渓山の村上無底老師の三老師を拝請して、三週間の摂心会を厳修した。ちなみに南天棒老師は、久留米・梅林寺の羅山元麿老師下で、南隠全愚老師と同参になる。
56歳。白山道場で正道会を開く。
58歳。単身欧米に渡り、各地を行脚す。(また60~70歳にかけて、中国、インドを両三度に渡って巡錫。
59歳。関東大震災後、龍澤寺の復旧が成り、東嶺禅師百五十年を記念して受戒会を修す。この時、円覚寺・古川堯道老師、建長寺・菅原時保老師、天龍寺・関精拙老師、建仁寺・竹田黙雷老師等から揮毫の寄付を得て、それを換金して資金に充て厳修す。
65歳。昭和5年。白山道場の正道会を正修会と改めて、再出発。会期は毎月一週間ずつで、終戦間近の昭和19年までの15年間の長きに及んだ。ここにおいて白山道場は正修会の名とともに政財界で知らぬ者なしと言われるほどであった。井上日召や田中清玄といった右翼の大物も参じている。後に法を嗣ぐ中川宋淵老師が玄峰老師に邂逅したのもこの会においてである。(戦後正修会は全生庵に移り、昭和35年まで玄峰老師によって導かれた。)
66歳。愛知県犬山市・瑞泉寺を再建、僧堂を開単す。
69歳。長野県飯山市・正受庵を再建す。
71歳。満州に新京妙心寺が創立され、第一世となり布教す。
76歳。昭和16年。龍澤寺、専門道場に認可さる。
82歳。妙心寺派管長に就任。
86歳。龍澤寺を宋淵老師に譲り、住職を辞任。
89歳。京都府八幡市・円福寺僧堂師家を勤める(10ヶ月)。
95歳。大患の冒すところとなるも、一時小康を得、最後の四国巡拝に赴くも、その後再び冒すところとなり、再び起たず。
96歳。龍澤寺において遷化さる。世寿96歳。諱は宜詮、宜雄。窟号は般若窟。嗣法の弟子に、中川宋淵老師、通山宗鶴老師(円福寺僧堂師家)がある。
遺誡して曰く、「龍澤寺、松蔭寺の住職たるものは、東嶺、遂翁の侍者たるべし。世の常の和尚ぶりとなること勿れ。正法興るとき国栄え、正法廃るとき国滅ぶ。よろしく正法を守り仏法を興すべし。自分の葬儀は絶対におこなわざること」

著書に、「無門関提唱」(大法輪閣)、「毒語心経提唱」 (同)がある。
追悼集に、「回想の山本玄峰」、「玄峰老師」
等がある。


小池心叟老師

1914~2006 
(大正3~平成18)

Koike Shinso Roshi


大地名藍を避けて
白山の廃墟に入り
道場の復興と
寺門の興隆とを図って
只管打坐
為人度生すること四十余年
這れは是れ老衲の四弘誓願なり
 咦

  維時 平成八年如月
         南華叟
大正3年、東京都牛込区(現 新宿区)天神町にて、父小池弥八(大日本赤十字社本社秘書官長)と母チヨの次男(二男三女)として生まれる。昴(のぼる)と名付く。
2歳。父死去により、母チヨは、五子を連れ故郷の島根県松江市に帰り、困窮の生活が始まる。長女と二男昴は、義理の祖父母に預けられる。
5歳。尋常小学校に入学。
10歳。教育を受けさせる為、母の手元に返され、小学校を転校。新聞配達をして生活を助ける。
14歳。母衣高等小学校在学中、曹洞宗僧侶の従兄に預けられる。
15歳。卒業。
この年、上の学校にやってもらえるという条件で、八束郡本庄村(現 松江市)・華蔵寺・水野海信和尚の徒弟となり出家する。諱は恵信。師、薄幸の因縁ありてか、過酷かつ理不尽な小僧生活を強いられる。師この時より「忍」の心を養う。
17歳。京都・紫野中学四年に編入、苦学す。
19歳。卒業。以後二年間、報恩のため華蔵寺に帰って荷担す。
21歳。京都・建仁寺僧堂に掛塔。竹田穎川老師に参禅。
26歳。穎川老師命名によって、心叟に改む。
28歳。佐世保の海軍工廠に徴用される。
昭和20年。30歳。召集令状により、久留米の工兵隊に入隊。
同年9月、終戦により復員。
同年10月、建仁寺僧堂に再行脚。穎川老師すでに遷化さるるにより、その嗣である竹田益州老師の鉗鎚を受ける。
31歳。開山堂(興禅護国院)輪番の諷経を終えて僧堂に戻る時、椿の花を一輪手折らんとして、崖下に転落失神。数十分後に蘇生するや、生死脱得の境に入る。
昭和27年。38歳。臘八摂心中に、益州老師より印記を受く。
翌年、建仁寺塔頭・堆雲軒に入寺。
昭和30年。40歳。月桂寺・松尾太年老師の強い勧めと、龍雲院の檀家総代の懇請によって、円覚寺派・龍雲院に転董。戦後のバラックに住して白山道場の復興を志す。
41歳。円覚寺派宗会議員に選出される。
49歳。龍雲院の書院、庫裡、小禅堂を再建する。
50歳。白山道場・直心禅会を主宰する。
51歳。円覚寺派再住職特補。
59歳。円覚寺派宗務総長に就任。同年退任。
61歳。筑波大学非常勤講師として坐禅の指導に当たる(6年間)。
同年、臨済会会長となる。
63歳。本堂完成なる。
69歳。朝日カルチャーセンター講師として坐禅指導(7年間)。
70歳。「まあ坐れ」刊行。
71歳。円覚寺派歴住職稟承。
73歳。月桂寺(新宿区)兼務住職。
平成12年。85歳。白山道場開単百年式典を開催する。
平成18年。12月9日遷化。世寿92歳。道号は堂庵、諱は心叟。室号は南華室。

老師は毎朝、朝課を済ませると、参禅の学人と共に六時から八時まで二時間の坐禅を欠かさず、その途中静かに書院に退かれると、七時に数分違わず喚鐘を出され、数名の独参を受けられてまた坐禅に戻られる。これは不変の行持であった。日中は境内の清掃を中心に、剪定鋏を手に植木の手入れ等、作務三昧であったという。

得度の弟子に、遠藤楚石老師(東福寺派管長)、政栄宗禅老師(横浜市・洪福寺住職)、横田南嶺老師(円覚寺派管長)がある。また嗣法の弟子に、岩田文雄老師(新宿区・済松寺住職)、鈴木省訓老師(横浜市・玉泉寺閑栖)がある。

著書に、「まあ坐れ」、「南華毒語」、「無門関」がある。
追悼集として、「小池心叟老師を偲ぶ」がある。


横田南嶺老師

1964~ (昭和39~)


Yokota Nanrei Roshi

道号は南嶺、諱は康岳、室号は青松軒と申し上げる。
昭和39年11月、和歌山県新宮市に生まれる。ご生家は鉄工所なり。
9歳。小学校4年生のとき、清閑院(新宮市)で開かれた坐禅会に参加した折、最終日に興国寺(和歌山県由良町)の目黒絶海老師の提唱に列す。老師が恭しく三拝するを見て、仏道の世界に目覚める。また老師が一同に向かって合掌し、「皆様はみんな仏様です」と言われたその言葉に深く疑問を抱くという。
12歳。中学校1年生のとき、清閑院のご住職の勧めによって、興国寺に赴き、目黒老師に相見、この時より参禅を始める。
中学時代、上京して龍源寺(港区三田)に松原泰道和尚を訪ね、教えを受ける。
昭和58年。18歳。筑波大学入学。同時に、龍雲院・白山道場の小池心叟老師について参禅。在学中に龍雲院で出家得度す。
昭和62年。22歳。大学卒業と同時に、京都・建仁寺僧堂に掛塔。湊素堂老師に参禅。
平成2年。25歳。梅林寺(福岡県久留米市)僧堂に転錫。東海大光老師に参禅。
平成3年。26歳。円覚寺僧堂に転錫。足立大進老師に参禅。後に法嗣となる。
平成10年。33歳。円覚寺僧堂師家代行に就任。同時に円覚寺塔頭・黄梅院の住職となる。
平成11年。34歳。円覚寺僧堂師家に就任。
平成15年。38歳。円覚寺歴住開堂。住持二百十八世を稟承す。
平成17年12月。41歳。本師・小池心叟老師遷化により、龍雲院を兼務住職す。
平成21年。「禅林句集 足立大進編」(岩波文庫)の編集に従事して出版す。
平成22年4月。45歳。円覚寺派管長に就任。
平成23年1月。龍雲院・白山道場で禅会「坐禅の集い」を創める。同時に興禅護国会師家に就任す。
平成24年4月。全日本仏教会副会長に就任(平成26年まで)。
平成29年12月。花園大学総長に就任。

著書に、「祈りの延命十句観音経」(春秋社)、「禅の名僧に学ぶ生き方の知恵」(致知出版社)、「二度とない人生だから、今日一日は笑顔でいよう」(PHP研究所)、「人生を照らす禅の言葉」(致知出版社)、「禅が教える人生の大道」(致知出版社)、「仏心のひとしずく」(春秋社)、「自分を創る禅の教え」(致知出版社)、など多数。
DVDに「精一杯生きよう」(禅文化研究所)がある。


トップページ こころに罣礙無し 坐禅の集いとは 白山道場について 興禅護国会について 交通案内 リンク集 ご意見